園運営・管理
園の運営・管理に関する研究資料を公開しております。
質の向上のための体制整備講座【基礎講座1】 | スーパー講座・基礎1 |
質の向上のための体制整備講座【基礎講座2】 | スーパー講座・基礎2 |
質の向上のための体制整備講座【第1講義】 | スーパー講座(1) |
質の向上のための体制整備講座【第2講義】 | スーパー講座(2) |
質の向上のための体制整備講座【第3講義】 | スーパー講座(3) |
質の向上のための体制整備講座【第4講義】 | スーパー講座(4) |
保育園・こども園におけるサービス評価の有効性 | 第三者評価 |
認定こども園における地域貢献の取り組み | 研修講義ファイル |
人材確保は正しい経営と人財育成から | 研修講義資料 |
ひろたにおける苦情解決の取り組み | 研修講義資料 |
子どもの貧困への支援を考える | 研修講義資料 |
保育士等キャリアアップ研修から見えてきたこと | 研修講義資料 |
今、あえてブラック保育園を考える | 研修講義資料 |
保育士を目指す皆さんへ | 研修講義資料 |
保育園・認定こども園の現場について | 研修講義資料 |
ワースト1からオンリー1への挑戦 Part2(保育力増強への3本の矢) | ワースト1からオンリー1への挑戦 Part2 |
ワースト1からオンリー1への挑戦 | 運営・管理1 |
民間(法人)の特性を活かした保育園経営一考 | 運営・管理2 |
保育サービスの多様化に対応しうる保育の質の向上 | 運営・管理3 |
保育の質の向上への民間施設長の使命と課題の考察 | 運営・管理4 |
実践的「保育の自己点検&評価」についての考察(自己評価から第三者評価へ) | 運営・管理5 |
実践的「保育の自己点検&評価」についての考察(研究概念図) | 運営・管理6 |
ミドルリーダーの育成と組織活性化の課題(解説編) | 運営・管理7 |
ミドルリーダーの育成と組織活性化の課題(事例編) | 運営・管理8 |
保育・給食(食育)
保育・給食(食育)に関する研究資料を公開しております。
保育参観講座「食物アレルギーを考える」 | 保育・給食10 |
栄養・食育マネジメントセミナー2021実践発表 | 保育・給食11 |
保育参観講座「子どものおしっこを考える」 | 保育・給食12 |
法人全体研修「3000万語の格差」 | 法人研修1 |
保育園運営トラブル対応事例①(個人情報保護) | 保育・給食1 |
保育園運営トラブル対応事例②(送迎時のチェック) | 保育・給食2 |
保育園リスクマネジメント講座①(熱中症を予防する) | 保育・給食3 |
保育園リスクマネジメント講座②(遊具の安全管理) | 保育・給食4 |
保育園リスクマネジメント講座③(不審者への対策) | 保育・給食5 |
保育園リスクマネジメント講座④(感染症予防への対策) | 保育・給食6 |
伝えていきたいふるさとの味 | 保育・給食7 |
保育園運営トラブル対応事例③(保護者の意向の反映) | 保育・給食8 |
子育て支援における「子どもの最善の利益」の構築について | 保育・給食9-1 |
子育て支援における「子どもの最善の利益」の構築 考察シート | 保育・給食9-2 |
その他
その他さまざまな研究資料を公開しております。
運動プログラムの保育への導入と小児肥満予防・体力向上の効果について | その他1 |
肥満予防へ運動プログラム(日本教育新聞) | その他2 |
保育ネットワーク「いつも子どもが真ん中」 | その他3 |
保育課程2009改定施行(抜粋) | その他4 |
年間指導計画(3歳児の記入例) | その他5 |
保育実践研究の留意点と具体的手法について…成果と差を出すために… | その他6 |
法人立保育園経営における世襲制の考察と新時代への提言 2013 | その他7 |